-
【送料無料】全養協日本語教師検定「日本語教師の実践力」問題集セット
¥3,630
全養協日本語教師検定の公式問題集2冊をセットにしました。 ・「全養協日本語教師検定準拠問題集『日本語教師の実践力』」 ・「全養協日本語教師検定≪問題集・第2冊≫ 「日本語教師の実践力」」 各書籍の詳細は、商品ページをご覧ください。 ※セットに限り、日本国内限定で送料無料(クリックポスト)です。
-
「第17回 社会の動きとこれからの日本語教育-ますます広がる日本語教師の可能性-」(報告集19)
¥1,000
全養協公開講座:日本語教師・日本語教育 第17回全養協公開講座 「社会の動きとこれからの日本語教育 -ますます広がる日本語教師の可能性-」 日時: 2019年2月16日(土)13:30~16:30(13:00開場) 会場: 中央大学 駿河台記念館 第1部 講演 「社会の動きとこれからの日本語教育-ますます広がる日本語教師の可能性-」 講師:伊東 祐郎 氏 (東京外国語大学副学長・文化審議会国語分科会日本語教育小委員会主査) 第2部 ワークショップ: 「日本語教師の“実践力”ワークショップ」 講師: 吉川 正則 氏(全養協問題集編集委員) 【A4サイズ、103ページ】 ※本報告書記載の講師略歴および役職は公開講座開催時点のものです。
-
全養協日本語教師検定≪問題集・第2冊≫ 「日本語教師の実践力」
¥1,650
2018年1月10日発行 B5版: 80ページ(DVD1枚付) ISBN: 978-4-915515-22-4 待望の第二弾 全養協日本語教師検定問題集 第2冊 『日本語教師の実践力』 発売!!! 「実践力」とは日本語教育の現場で求められる実践的知識と能力。この「実践力」を測定するのが全養協日本語教師検定です。 この問題集は、過去問題を、検定1回分にほぼ相当する形で一冊にし、それぞれの問題に解説をつけました。映像問題(初級編・中上級編)を収録したDVDも付いているので、本番さながらの受検体験ができます。 全養協日本語教師検定は、2006年に始まり、回を重ねてきました。毎回の検定の問題には日本語教師養成講座で行われている実習や、日本語教育の現場で行われている教師研修の積み重ねから得られた様々な知見が活かされています。 この問題集は、第1冊とともに、受検対策だけでなく、自身の「実践力」を育成するのにも適した書であると言えます。
-
全養協日本語教師検定準拠問題集「日本語教師の実践力」
¥1,980
2006年12月10日発行 B5版: 128ページ(DVD1枚付) ISBN: 978-4-915515-20-0 日本語を教える現場で必要な知識が満載!! 教師としての実践力とは何かを問う待望の著書!! 日本語教育の現場で求められる実践的知識と能力を測る 「全養協日本語教師検定」の準拠問題集が発売されます。 選択式の「基礎編」と授業の映像を視聴して問題点を考える「実践編」で構成。 初級授業3本・中級授業3本を収録したDVD付き。 問題についての解答と応用力が身につく詳しい解説付き。
-
「第16回 魅力ある日本語教育、日本語教師!-広がる教育の場と求められる日本語教師-」(報告集18)
¥1,000
全養協公開講座:日本語教師・日本語教育 「第16回 魅力ある日本語教育、日本語教師! -広がる教育の場と求められる日本語-」 日時: 2018年1月13日(土) 13:30~16:30 (13:00開場) 会場: 中央大学駿河台記念館 <第1部> 第1部 講演: 「これからの日本語教育の可能性~広がる教育の場と求められる日本語教師」 講師: 石井 恵理子氏(東京女子大学教授、公益社団法人日本語教育学会 会長) <第2部> 第2部 ワークショップ: 「日本語教師の“実践力”ワークショップ」 講師: 吉川 正則氏(全養協問題集編集委員)
-
「第13回 多様化する日本語教育と求められる教師像―新たに始まった日本語パートナーズの事例から―」(報告集15)
¥1,000
全養協公開講座:日本語教師・日本語教育 「第13回 多様化する日本語教育と求められる教師像 ―新たに始まった日本語パートナーズの事例から―」 日時: 2014年11月29日(土) 13:30~16:50 (13:00開場) 会場: 学校法人大原学園 東京水道橋校 本館4階講堂 <第1部> 第1部 基調講演: 「多様化する日本語教育と求められる教師像~新たに始まった日本語パートナーズの事例から~」 講師: 西原 鈴子氏 (国際交流基金日本語国際センター所長) <第2部> 第2部 ワークショップ: 「“授業の見方”を学ぶ」 講師: 吉川 正則氏 (全養協問題集編集委員) *第2部では、過去の全養協日本語教師検定 試験Ⅱで出題した問題を使用してワークショップ行いました。 実施報告書には、当日使用した映像(過去の試験で出題したもの)のスクリプトとその授業の教案が掲載されています。スクリプトには、映像を見ないとわからない教師の行動や学習者の様子なども解説されています。ですから、映像がなくても内容がわかります。
-
「第2回 日本語教師の実践力―熟練教師は何が違う?―」(報告集14)
¥1,000
全養協セミナー:日本語教師・日本語教育 「第2回 日本語教師の実践力 ―熟練教師は何が違う?―」 日時: 2013年11月17日(日) 13:30~16:30 (13:00開場) 会場: 千駄ヶ谷日本語教育研究所(高田馬場校) <第1部> 第1部 基調講演: 「日本語教師の実践力~熟練教師は何が違う?~」 講師: 西川 寛之氏 (明海大学外国語学部講師) <第2部> 第2部 ワークショップ: 「熟練教師の二つのタイプ」 講師: 吉川 正則氏 (全養協問題集編集委員) *第2部では、過去の全養協日本語教師検定 試験Ⅱで出題した問題を使用してワークショップ行いました。 実施報告書には、当日使用した映像(過去の試験で出題したもの)のスクリプトとその授業の教案が掲載されています。スクリプトには、映像を見ないとわからない教師の行動や学習者の様子なども解説されています。ですから、映像がなくても内容がわかります。
-
「第1回 日本語教師の実践力―ベテラン教師の視点とは?―」(報告集13)
¥1,000
全養協セミナー:日本語教師・日本語教育 「第1回 日本語教師の実践力 ―ベテラン教師の視点とは?―」 日時: 2012年11月18日(日) 13:30~16:30 (13:00開場) 会場: 千駄ヶ谷日本語教育研究所(高田馬場校) <第1部> 第1部 基調講演: 「日本語教師の実践力~ベテラン教師の視点とは?~」 講師: 西川 寛之氏 (明海大学外国語学部講師) <第2部> 第2部 ワークショップ: 「授業分析の視点を養う」 講師: 吉川 正則氏 (全養協問題集編集委員) *第2部では、過去の全養協日本語教師検定 試験Ⅱで出題した問題を使用してワークショップ行いました。 実施報告書には、当日使用した映像(過去の試験で出題したもの)のスクリプトとその授業の教案が掲載されています。スクリプトには、映像を見ないとわからない教師の行動や学習者の様子なども解説されています。ですから、映像がなくても内容がわかります。
-
「第10回 日本語教師の実践力―現状を打破するスキルアップのために!―」(報告集12)
¥1,000
全養協フォーラム:日本語教師・日本語教育 「第10回 日本語教師の実践力 ―現状を打破するスキルアップのために!―」 日時: 2011年11月20日(日) 13:30~16:30 (13:00開場) 会場: 千駄ヶ谷日本語教育研究所(高田馬場校) <第1部> 第1部 基調講演: 「現場で求められる日本語教師の実践力」 講師: 伊東 祐郎氏 (東京外国語大学教授・留学生日本語教育センター長) <第2部> 第2部 パネルトーク: 「現場で求められる実践力とは?」 パネリスト: 小島 真弓氏(東京外語専門学校) 小山 紀子氏(千駄ヶ谷日本語教育研究所) 高野 真司氏(アークアカデミー) 西川 寛之氏(明海大学) 黒崎 誠氏(ラボ日本語教育研修所)[司会] *第2部では、過去の全養協日本語教師検定 試験Ⅱで出題した授業シーンを素材として、「現場で求められる実践力とは?」についてパネルトークを行いました。 実施報告書には、当日使用した映像(過去の試験で出題したもの)のスクリプトとその授業の教案が掲載されています。スクリプトには、映像を見ないとわからない教師の行動や学習者の様子なども解説されています。ですから、映像がなくても内容がわかります。